カラーアナリスト資格講座

コース詳細・ご予約はこちらのページから

● 4講座のご案内 ●

カラーアナリスト資格講座①
・自分にカラーグループ(似合う色)を診断
・似合う色を簡単に分析できる方法をまなぶ
カラーアナリスト資格講座②
・自分に似合うベストカラー診断
・ベストカラー診断ができる方法をまなぶ
カラーアナリスト資格講座③
・自分に似合う形がわかる
・似合う形を分析できる方法をまなぶ
カラーアナリスト資格講座④
・自分のトータルコーディネートができる
・配色やコーディネート提案ができるようにまなぶ
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

選べる「あんしん受講」

ポイント
💡どこからでも、1つだけでもOK! 4つすべてを受講しなくても大丈夫。
「まずは似合う色だけ学びたい」
「昔ちょっと学んだけど、やっぱりやり直したい」
「骨格だけ知りたい」…など、あなたのペースで学べます。

📌ただし、②は①の基礎があることが前提ですので、①とセットでの受講をお願いしています。
メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

各講座の詳細はこちら ↓

カラーアナリスト資格講座① カラー診断の基本

・開催方法:オンライン(Zoom)/全国対応
・所要時間:3時間+無料相談30分
・ドレープ貸出あり
・講師と予定を合わせての個別予約制
・色見本をお持ちでない方は、別売り5,500円
受講料 55,000円(税込)
ちょっと気分を変えたい。
そんなときに、自分に似合う色を知ると、「なんか私、変わったかも」って思える瞬間があります。
このレッスン①は、まず**「自分に似合う色を知ること」**からスタートする講座です。
でも、それだけじゃありません。
先生があなたに似合う色を診断してくれるのはもちろん、
自分でもある程度、分析できる方法が学べるから、
「あの人にもこの色、似合いそう」なんて思えるようにもなるんです。

・仕事や家庭にちょっと疲れて、 「新しい自分に出会いたい」と思っている方
・「自分がキレイになれたらうれしいな」と思う方
・いつか仕事にできたら素敵かも…と憧れがある方
そんな方が、気軽に受けられる最初のステップです。
「でも、向いているかどうか不安で…」
そう思っても大丈夫。

まずはこのレッスン①を受けてみてから考えればいいんです。

もしこれだけで止めたとしても、自分に似合う色が自分でわかるようになるって、
けっこう“人生のお得”じゃないですか?

🖍レッスン①で学べること(内容一覧)
・パーソナルカラー診断の基本的な流れ
・カラーアナリストの仕事と診断理論
・似合う色を着ると人生がどう変わるか
・似合う色と「役立つ色」の違い
・なぜ「苦手な色の服」を着ている人が多いのか?
・「診断するたびに結果が変わる」人の理由とは?
・自己診断がズレてしまう原因
・色彩心理と性格タイプの関連
・春夏秋冬のタイプ別に見る性格と心理傾向
・カラー分析とグループ診断春夏秋冬
・4タイプの特徴ドレープの使い方と診断手順(テストカラーの順番)
・講師によるカラー診断(あなたの似合うカラーグループを診断)
・オンラインと対面での色の見え方の違いの理解

📌この①だけの受講ももちろんOK!
「まずは自分の似合う色だけ知りたい」方にぴったりです。
家族や友人のことも少し見てあげられるようになりますよ。

🎯こんな方におすすめ
・自分に似合う色を知って、ちょっと気分を変えたい
・家族や友人にも、色を見てあげられたらうれしい
・いつか仕事にできたら…という憧れがある
・色と心理の関係をやさしく学びたい
・自分に向いているか、まず試してみたい

カラーアナリスト資格講座② カラー診断の応用(ベストカラー)

・開催方法:オンライン(Zoom)/全国対応
・所要時間:3時間+無料相談30分
・ドレープ貸出あり
・講師と予定を合わせての個別予約制
受講料 55,000円(税込)
「この色、似合うって言われたけど…なんか着たくない」
そんなふうに思ったこと、ありませんか?

似合う色は、たしかに外見を引き立ててくれます。
でも、“本当に着たい”と思える色は、気持ちと合っている色なんです。
このレッスン②では、レッスン①で学んだ「4タイプ診断」の一歩先へ。
**色の濃さ・明るさごとに細かく見ていく「ベストカラー診断法」**を学びます。
それだけでなく、13色の心理的な意味をもとに、「その色をいつ、どう着るか?」をイメージに合わせて提案できる力がつきます。
たとえば、こんな場面で──
・信頼されたい取引先での打ち合わせ
・第一印象が大事な、彼のお母さんとの初対面
・近所で浮かず、でもセンスよく見せたい日常

「この色を選ぶと、こう見える」という
**“言葉で伝える診断”**ができるようになるのが、この応用編です。


🎨レッスン②で学べること
・春夏秋冬4タイプの再確認・特徴整理
・似合う色と苦手な色の見分け方・使い方の違い
・色彩心理の応用(基本13色の意味・似合う色を着たくない心理など)
・ベストカラー診断の方法(番号で選ぶ/濃さ・明るさを見る)
・好きな色と似合う色が違うときのトーク術 
   └「その色が着たくない」と言われたときの返し方 
   └「好きな色を否定された」と感じさせない説明方法
・あなたの“ベストカラー”と“セカンドカラー”を講師が診断
・苦手な色の対処法(補色の使い方/印象の調整)


📌**「似合う色の分類」で終わらず、日常に活かす力がつくのがこの講座です。**


🎯こんな方におすすめ
・「似合う」と「好き」が一致しなくて悩んだことがある
・ベストカラー診断を学びたい
・心と色の関係を深く知ってみたい
・アドバイスに“納得と安心”を生みたい
・自分の色の印象や使い方に自信を持ちたい

カラーアナリスト資格講座③ 骨格スタイル診断

・開催方法:オンライン(Zoom)/全国対応
・所要時間:3時間+無料相談30分
・講師と予定を合わせての個別予約制
受講料 55,000円(税込)
「この服、色は合ってるはずなのに…なんか似合わない」
そんな経験、ありませんか?

その違和感の原因は、“形”が合っていないことかもしれません。
このレッスン③では、顔・肩・腰などの骨格を見ながら、
あなたに本当に似合う「形」や「素材」「スタイル」を探していきます。

ワイズエールの骨格スタイル診断は、
顔・上半身・下半身の3つをそれぞれ見ていくスタイル。
上は華奢、下はしっかり、顔はシャープ…という方も実は多く、
「1つのスタイルに当てはまらない」=むしろ個性が豊かということ。

そんな“ちぐはぐ”も、
似合う形の見つけ方を知れば楽しく調整できるようになります。

「襟の形やアクセ」「生地の厚みや質感」などもポイントを押さえるだけで、
苦手だと思っていた服が「なんかいい感じ!」に変わっていきますよ。

👗レッスン③で学べること
・骨格スタイル診断(顔・上半身・下半身で3方向から)
・顔の輪郭に合う「襟の形・アクセサリー・ヘアスタイル」
・肩・腰の骨格から見る“似合う服の形”と着こなし方
・骨の太さから選ぶ「素材の厚み・質感」
・柄・ラインなどの形に表れる心理傾向(ストライプ・花柄etc)
・好きなスタイルと似合うスタイルが違うときの声かけ・アドバイス法
・苦手なスタイルを「着こなせるように見せる」テクニックとトーク
・講師による個別診断とパーソナルアドバイス


📌似合う“形”がわかると、たとえ苦手な色でも着こなしが変わります!


🎯こんな方におすすめ
・骨格スタイル診断に興味がある
・自分に似合う服がわからないことがある
・好きな服がなんとなくしっくりこない
・ファッション全体のアドバイスをしたい
・色だけでなく“形の似合う理由”を知りたい

カラーアナリスト資格講座④ 配色アドバイス実践

・開催方法:オンライン(Zoom)/全国対応
・所要時間:3時間+無料相談30分
・ドレープ貸出あり
・講師と予定を合わせての個別予約制
受講料 55,000円(税込)
「似合う色はわかったけど、どうコーディネートすればいいの?」
「好きな服が“似合わない”って言われて、正直もやもやする…」
そんなふうに感じたこと、ありませんか?

レッスン④は、似合う色や形を知った上で、
“じゃあ、それをどう使っていけばいい?”に応えるレッスンです。

好きな服が似合わない色だったり、
大事な人からもらった服が「実は苦手な色だった」とき、
正解はひとつじゃないはず。
「似合うから着る」「似合わないからやめる」じゃなくて、
**“どう組み合わせたら心地よく、素敵に見えるか”**を
見つけていくのがこの講座です。
🎨レッスン④で学べること
・自分に似合う色でのコーディネート方法
・苦手な色も“似合って見える”色合わせのコツ
・配色の心理効果(2色の組み合わせがもたらす印象)
    └ やる気・行動力・信頼感・恋愛運…色の力の活かし方
・メイク・ヘアカラー・アクセサリーも含めたトータル配色
・手持ちの洋服・小物で実践する配色アドバイス
・好き・苦手を尊重しながらの“提案力”アップ
・あなたの印象をトータルに言語化(イメージ診断つき)
・質疑応答で「現場のあるある」「もやもや」も整理できます


📌「似合う色はわかった。でも、どう使う?」に答えるのがこのレッスンです。


🎯こんな方におすすめ
・配色やコーディネートまでしっかり学びたい
・苦手な色も“無理なく活かしたい”と思っている
・似合う色を、もっと自由に楽しみたい
・「その人らしさ」を考えたトータル提案ができるようになりたい
・色が好き/アナリストとして実践力を上げたい方

よくあるご質問

Q.1
受講後のサポートはありますか?

・春夏秋冬の色見本を仕入れ価格で購入可
・修了証を無料で発行(希望者のみ)

・年2回の無料オンラインセミナーで復習や質問ができる
・希望者には、お仕事のご相談も承ります
・また、以下のような事情でも安心してご参加いただけます
 急な体調不良・お子様対応・家族の付き添いなどでのレッスンの中断・延期は無料で対応

Q.2
申込みはどうすればいいですか?

1.メールで【希望日時を複数】お知らせください
2.受講可能日時とお振込先をご案内します
3.ご入金確認後、教材を発送・ZOOM URLをご案内いたします
👉 お問合せ・メールはこちら:【ご相談・お問合せフォーム】

Q.3
いきなり受講は心配。体験レッスンはありますか?
「いきなり資格講座は不安…」という方には、まずは30分の体験レッスンがおすすめです。
1対1でゆっくり体験できますので、パーソナルカラー診断や受講の流れをご確認いただけます♪
👉 詳しくはこちら:【体験レッスン】
Q.4
配色だけを学びたい、スキルアップしたいときは?
配色だけを学びたい、骨格スタイル分析を深めたい場合は、こちらの講座案内をご覧ください。
👉 詳しくはこちら:【スキルアップコース】
Step.1
見出し
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。